March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

できないのは「子どもだから」じゃない

 

夏休みと冬休み行われている小学生向けの図工イベント「図工ラボ」に過去3回、講師として参加しています。
主催者が別にいて、そこにワークショップの企画を持って参加するのですが、開催の2ヶ月前くらいに企画の確認会があって、危険な行程はないか?子どもたちが楽しめる内容か?などを主催者と話し合います。

そこでよく問題になるのが「これは子どもにできるだろうか?」。


私には子どもがいないし、親類縁者にも小さな子はいません。
3歳違いの弟が幼かった頃が、小さな子と一緒に過ごした最後です(その頃は私も子どもだった訳ですが)。
だから、私には子どもがどういうものか、わからない部分が多いです。
何ができて、何ができないのか、その線引きがわかりません。
図工ラボを3回やっているけれど、イベント期間の1週間しか触れ合っていないのだから、やっぱり未だにわかりません。
だけど、思うんです。
「子どもだから」できないのでは、ないんじゃないだろうか?と。

ワークショップをやっていると、1年生のA君はできたけれど、5年生のB君はできない、ということが普通にあります。
子どもが手間取っているのでお母さんが手伝ったら逆に大惨事、ということもよくあります(笑)。

1歳より2歳、1年生より2年生、小学生より中学生、子どもより大人…と、より長く生きている方がいろいろなことができると思ってしまいがちだけれど、たぶん、そうじゃない。
そうじゃない、というか、長く生きているからいろいろなことができるのでは、ない。
長く生きていると「知っていること」の量と「やったことがあること」の量が多いから、そのぶんできることが多いのだと思うのです。

 

家庭によって教育方針は違うだろうけれど、公立小学校に通っていれば1年生で知ることができることの量はだいたいみんな同じだと思います。
2年生になれば、みんなだいたい同じだけの新しいことを知る。
だから、1年生と2年生でできることには差があって、それはみんなだいたい同じだと思ってしまっている。

 

だけど。


子どもたちはみんな違う生活をしています。
家で折り紙ばかりしている子と、公園で遊んでばかりいる子では、知っていることが違ってくるはずです。
折り紙ばかりしている子は、ズレないように折るコツを知っているかもしれないし、2箇所を同時に抑える時に自分が力を入れやすい指がどれかを知っているかもしれません。
公園で遊んでばかりいる子は、雨が降る前に空気の匂いが変わることを知っているかもしれないし、自分の場合は順手の方が力が入りやすいから逆上がりも順手の方が良いと知っているかもしれません。


じゃぁ、それらを大人が知っているかというと、必ずしもそうじゃないですよね。
紙をズレないように折ることができない大人もいるし、逆上がりができない大人もいる(私です)。
ちなみに、紙は綺麗に折る方法を知って少し練習すれば誰でもズレずに折れます。
また、聞くところによると、リズムをつかめば誰でも逆上がりができるらしい(マジか…)。

もちろん、「力が弱いからできない」「体が小さいからできない(届かない、とか)」は当然あります。
でも、それは「子どもだから」ではないですよね。
大人だって非力であればできないだろうし、背が低ければ届きません。

 

結局、個人なのだな、と思うのです。
「この年齢だとどうなのか?」というのはものすごくざっくりとした目安でしかなくて、できるのかできないのか、どう伝えればできるのか、というのは一人一人違います。
作業のスピードも、年齢の問題ではなく、性格の問題の方が大きいと感じています。
子どもと同じ講座を大人がやっても、出来上がりまでにかかる時間はそんなに変わりません。

 

以前の図工ラボで、右手を骨折している子がいました。
お母さんからは「利き手が使えないので、サポートをお願いします」とお願いされました。
骨折してても参加したいと来てくれたことが嬉しくて、しっかりサポートしようと気合をいれたのだけれど、結局、その子は私の手助けなど必要とせず作品を作り上げて帰って行きました。
どうやら、手を固定した状態でも使える指はどれか、どういう動きで物を抑えられるか、そんなことをもう知っていたようでした。
利き手を骨折していたら工作はできない、というのは思い込みでしかないんですね。
利き手を骨折していたらいつもと同じように工作ができない場合が多い、というのは事実だと思いますが。

 

だから、「できない」と決めつけて、機会を奪うことはしたくないなと思っています。
確実にできることだけをやっていては、新しく何かを知る機会はなかなか訪れません。
「知る」ことで未来の選択肢が増えるから、私のワークショップではできるだけ新しく何かを知ってほしいと思っています。
今のままでは「できない」なら、できるようになる情報を知ってもらえば良いのです。

 

大人と子どもが一緒に楽しめる講座にするのは、なかなか難しく、今も試行錯誤している最中です。

例えば、実験用手袋も、子供用のサイズを揃えるとなるとちょっとハードルが高かったりします。
それでも、もっと子どもたちにも楽しんでもらえるように、いろいろ整えていこうと思っています。

 

さて、今年の夏は、子どもたちを何を作ろうかな。

 

 

※この記事は私がnoteで書いた記事をリライトしたものです。

スポンサーサイト

comments

   

trackback

pagetop